4月2日はワインツーリズムに参加してきました。
春は、笛吹エリア限定の小さなワインツーリズム。
山梨市のワイナリーが加わって
今回参加ワイナリーが12社となりましたが
一応、全社まわって来ました。
またそれなりに写真が撮れたところを
いくつかピックアップして、紹介してみたいと思います。
ここのところの寒さで、桃の開花が少し心配でしたが
ピンク色に染まる桃源郷とまではいかないまでも・・・
各所で桃の花も楽しめました。
(笛吹ワイナリー)
まずはこちらで、近所のパン屋さんが出している
ワインに合うパンで腹ごしらえです。
(ニュー山梨ワイン)
工場見学も1時間に1回で行われていて、ここをまず最初に目指す方も多かったようです。
ワインの試飲も11種類。やっぱりここは青デラが人気。
(八代醸造)
毎回春は変わったワインが楽しめる八代醸造さん。
今回は、試しで造ったというロゼスパークリングに加えて
「アルモノワール」という新品種の有料試飲が・・・
このアルモノワールは、山梨果樹試験場が開発した赤ワイン専用の葡萄品種で
「カベルネ・ソーヴィニオン」と「ツヴァイゲルトレーべ」交雑して育成されたようです。
八代醸造さんでは、早くて秋に販売するかも・・・とのこと。
(日川中央葡萄酒)
いつも丁寧に説明してくださるアットホームなワイナリー。
ほとんど地元で消費されてしまうので、ツーリズムでないとなかなか買えないんです。
(鶴屋醸造・東晨洋酒)
今回、春は初参加。
ともに有料で、複数の試飲が出来るのですが、終盤だったのでそこまで飲めず。
片方だけで精一杯でした。
(山梨マルスワイナリー)
ツーリズム参加者だけの特別試飲会場。
ここは、穂坂日之城を頂きましたよ。
このために、最後余力を残しておきました。。。
バスの中では、地元ボランティアの方が観光ガイドをしてくださったり
他の参加者との情報交換だったりとやっぱり楽しいですね。
関係者の皆様、今回もありがとうございました。
秋も楽しみにしています。